少子高齢化、家族構造・機能の変化、地域社会組織の脆弱化等を背景に、子どもを取り巻く環境は厳しい状況にある。それらが家族においては児童虐待という事象で表出してきているのではないかと考えられる。虐待に限らず、保護者が一義的責任を果たせない場合には、国や地方公共団体等が里親やファミリーホーム、児童養護施設等に委託し子どもを養育することになる。そうした社会的養護の実際を、事例を通し、Q&Aも含めながら綴る。社会的養護関連施設に勤務する保育士として必須の考え方、専門的知識、技法等について学ぶのに最適な書
目次
Ⅰ章 社会的養護の内容
Ⅰ-1 社会的養護における子どもの理解
Ⅰ-2 社会的養護の基本理念と原理
Ⅱ章 自立支援計画と記録および自己評価
Ⅱ-1 自立支援計画
Ⅱ-2 記録について
Ⅱ-3 自己評価について
Ⅲ章 専門的支援による施設養護の実際
Ⅲ-1 社会的養護の体系とその内容
Ⅲ-2 現在の社会的養護―施設養護の課題
Ⅲ-3 児童養護施設
Ⅲ-4 乳児院
Ⅲ-5 母子生活支援施設
Ⅲ-6 児童心理治療施設
Ⅲ-7 小規模型施設(地域小規模児童養護施設と小規模グループケア分園型)
Ⅲ-8 障がいのある児童への社会的養護
Ⅳ章 家庭支援と家庭養護の実際
Ⅳ-1 家庭養護の推進
Ⅳ-2 里親(家族再統合事例)
Ⅳ-3 里親(自立支援事例)
Ⅳ-4 特別養子縁組
Ⅴ章 社会的養護の課題と展望