ディスカッション法と社会

飯 考行 編著
共著者:原田綾子/土屋明広/田巻帝子/久米一世/紺屋博昭/緒方賢一/小佐井良太/山口 絢/小川祐之/高村学人/亀岡鉱平/髙橋満彦/東郷佳朗/上地一郎/一家綱邦/志賀典之/宗野隆俊/秋葉丈志/郭薇/橋場典子/山田恵子
本体価格:2700円
ISBN978-4-8429-1861-7
A5判 / 並製 / 312頁 / 2024-04発行

社会の様々なテーマの論点や事例に基づき、法を身近な問題としてとらえ、ディスカッションを通じて理解を深める



生活との関わりで法をとらえる視点は、私達の日常生活やニュース報道では一般的であるが、法学の世界では法規の条文から意味内容を解釈で確定し、他の条文との整合性を図って説明するアプローチが主流である。対して、本書は、法を社会から眺め、時代や地域とともに揺れ動く社会現象の一つとしてとらえる法社会学の視点を取り入れる。社会の様々なテーマの論点や具体的な事例に基づいて、法を身近な問題としてとらえ、ディスカッションを通じて考え、理解を深め、生活の質の向上に役立つよう工夫している

目次


第1部 人生と法の関わり
1章 子どもと法―法と社会の視点から見る児童虐待への対応(原田綾子 名古屋大学)
2章 教 育―いじめ対応の「法化」について考える(土屋明広 金沢大学)
3章 家族とジェンダー―「私」が「私」であること(田巻帝子 新潟大学)
4章 所有権―持続可能な土地資源の利用と管理(久米一世 中部大学)
5章 労働と社会保障―働き方ビジョンの構築と労働の法社会学(紺屋博昭 熊本大学)
6章 地域社会―地域の「共」的課題解決をめざして(緒方賢一 高知大学)
7章 事故と災害―津波被災訴訟事件が問いかけるもの(小佐井良太 福岡大学)
8章 高齢者―認知症高齢者をどのように支えていくか(山口 絢 千葉大学)
第2部 社会生活と法
9章 まちづくりと法―都市計画提案制度を題材にして考える(小川祐之 常葉大学)
10章 住宅と景観―制度的法現象としての建築協定(高村学人 立命館大学)
11章 農業・漁業――生産要素に対する財産権はいかにして経済的に実現されるか(亀岡鉱平 大分大学)
12章 環境―野生動物問題を題材に(髙橋満彦 富山大学)
13章 動物―「物」と「人」のあいだで(東郷佳朗 神奈川大学)
14章 沖縄における慣習的制度の生成―歴史法社会学から考える(上地一郎 松蔭大学)
15章 医療と法、生命倫理―安楽死・尊厳死を題材に考える(一家綱邦 国立がん研究センター)
16章 技術革新と著作権―AIと創作活動をめぐって(志賀典之 追手門学院大学
第3部 法の担い手・法の創造
17章 議会の法制定―厳罰化傾向とその背景(飯 考行 専修大学)
18章 地方自治体と住民―議会と地域自治組織・地域協議会から考える(宗野隆俊 滋賀大学)
19章 裁判を通じた法の形成―裁判官が「法」や「政策」を創る?(秋葉丈志 早稲田大学)
20章 実務法律家と隣接法律専門職―望ましい裁判官のあり方とは(飯 考行 専修大学)
21章 法専門家と情報発信―弁護士は自由に情報発信できるのか(郭 薇 北海道大学)
22章 司法アクセス―トラブルに直面した際の人々の行動規定要因とは(橋場典子 関西学院大学)
23章 ADR(裁判外紛争解決)——原発ADRは紛争にどう向き合うか?(山田恵子 西南学院大学)
24章 市民の司法参加―裁判員裁判にどのような意味があるか(飯 考行 専修大学)