絞込み検索
|
ご利用ガイド
会社概要
|
お問い合わせ
ご利用ガイド
急ぎのご購入の場合
ご注文の方法
ブックサービスとリンクされない書籍のご購入
検索の上手な使い方
ジャンル
経済
経営
法律
社会学
哲学・思想
政治学・行政
歴史・伝記
文学
心理学
教育学
文化・民俗
自然科学
健康・医学
社会福祉
統計・情報
語学
関連リンク
お知らせ
2020年05月21日 ネット書店での品切れについて
2017年01月11日 自費出版承ります
2013年07月04日 オンデマンド版はじめました
書籍案内
財政学と公共経済学はじめの一歩(第3版)
仲林真子 著
財政学や公共経済学を勉強する「はじめの一歩」の役割を果たす内容を目指して書かれる
新・財政学入門
川又 祐/藪下武司/楠谷 清/斎藤英明/竹本 亨 著
財政問題を理解し考えるために必要な、財政に関する制度・理論・政策・歴史をわかりやすく解説、コンパクトに理解できる入門書
現代の観光を学ぶ
中島 智/高柳直弥/片山明久 編著
SDGsや地域創生の動向を見据えつつ、観光に関わる理論と事例、観光事業の実際を多面的に学べるようにした初めて観光を学ぶ方への入門書
文章表現のワークブック
山口隆正 編著
各章は章の目的/キーワード/問題/章のポイントから構成され、巻末には練習問題を付す。日本人学生のみならず留学生にも対応
有機体的広告論
小泉秀昭 著
創造的な広告活動を行うための、これまでとは異なる広告に対する思想/考え方、それを基にした広告手法である有機体的広告論を提唱
食べ物と健康Ⅱ[食品学各論]
下橋淳子 編著
栄養士・管理栄養士を目指す人向けの食品学各論のテキスト。食品の分類と成分特性・機能性を中心に、環境問題、加工特性も取り入れた
食べ物と健康Ⅰ[食品学総論]
高岡素子 編著
栄養士・管理栄養士を目指す人向けの食品学総論のテキスト。生化学や基礎栄養学にも関係し、献立作成や栄養指導など土台となる学問
共に創り出す公教育へ
嶺井正也/森田司郎/福山文子 編著
子ども達と向きあい、他の教職員や保護者、地域の人々と課題を共有し、解決に踏み出せる教員になってほしい。その思いを共有して編む
ベイシス刑法総論
本庄 武 編著
応用性のある基盤、土台作りに寄与することで、学習の初期だけではなく長く使用できる書物として「ベイシス」とした刑法総論テキスト
ウンチの経済学
水野勝之/赤石秀之/南部和香/土居拓務 編著
経済学そして環境経済学という学問の力を借り、私たちにとって必要な「持続可能なウンチ循環型社会」を構築していくヒントを探る
人のつながりの歴史・民俗・宗教
長谷部八朗監修/講研究会編集委員会編
「講」という日本独特の集団を素材として、人がつながりを作り集団を成すという普遍的な事象から、つながりの文化を考える
日米比較 憲法判例を考える(人権編・改訂第3版)
宮原 均 著
最新の重要判例を採り入れ、自由と平等の調和を考慮し、日本で問題になっている憲法の論点・判例とアメリカの判例とを比較検討する
会社法の考え方(第12版)
11版以降の法改正、統計資料に基づき改訂。初学者にも理解できる体系書として、会社法の考え方と基本法理の構築の仕方を意識
マクロ経済学の視点(第3版)
北川雅章/新関三希代/辻村元男/東 良彰/清川義友 著
現実問題に対する考え方のヒントを各所に記し、ファイナンス分野の理論発展を含むなどの特徴を継続しつつ改訂
大学1年からのキャリアデザイン実践(第2版)
齊藤 博/上本裕子 著
人生や生き方そのものをキャリアと位置づけ、学生生活を通して自分らしいキャリアをつくりあげていくのに役立つ考え方や方法を提供
シェイクスピアとロシアの作家・演劇人たち
星野立子 著
ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフらを取り上げ、彼らロシアの文人・演劇人を魅了したシェイクスピアの姿を浮き彫りにする
京都発 地域経済の再考
坂本信雄 著
地域のあり方、とりわけ経済について多くの住民が気づきをもち変化の流れをつくることが幸福への第一歩となることを京都より発信
基礎から学ぶ流通の理論と政策(第3版)
番場博之 編著
流通論の基礎の基礎について楽しく学ぶことができるよう配慮、最新データを取り入れ流通活動を全体像として把握できるよう大幅改訂
法学憲法基礎
新田浩司 編著
初学者向けにわかりやすい内容を心がけ、法とは何か、そして国家最高法規である憲法とはどのようなものかについて詳しく解説
リメディアル教育のための情報リテラシー
鈴木和也/荒平高章 著
情報教育の学習を進めるために最低限必要な知識を厳選して構成、生涯にわたって活用できる確実な知識・技能を身につけられるよう工夫
home
▲TOP